参議院選挙の反省
今朝一通の電話が入った。地元新聞で議連(広田一参議員を支援する県市町村議員連盟:代表;植田壮一郎)の組織の評価が悪く書かれているとのこと。県外にいたのでその記事が読めていないが結果論として仕方ない…? 選挙の目前に急遽つくった議連だが、議連に名をあげて戦ってくれた各市町村議員には自民党議員や保守系議員も多く、そうした議員のご支援の力は大きなものがあったと心から深謝しています。広田一候補を支援する思いは国の財政再建など国の洗濯はもとより地方の苦しみを政権の中にいる候補としてしっかり担ってもらえる人材であることと同時に、高知県と国(政権)のパイプ役になってもらわなければならないとの思いが一つの共通点だと考えています。今回の選挙は、高知県においては自民分裂との様相に負けることはないろうとの意識が広田一後援者の中にあったように私は反省しています。今回の高知県選挙区を振り替えると、保守王国の高知県にあって、民主党公認候補の広田一氏が勝利できたことは大変画期的なことで、民主党の逆風を跳ね飛ばした力は、広田一参議の6年間の地道な政治活動の賜物に他ならないと思いますし、批判を受ける民主党を逆に牽引する力にもなっていたようにも評価しています。ではなぜ6年前の選挙から票を減らすことになったのか? 時間切れにて、後日この続きを書きます。ゴメンナサイ
« ICT利活用先進地調査 | トップページ | 続参議員選挙の反省 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- テレビ電話<スカイプ>(2012.02.19)
- facebookとskype(2012.01.10)
- 今年の景気予想は(2012.01.06)
- skype初体験(2012.01.04)
- 新年の抱負(2012.01.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1133319/35735664
この記事へのトラックバック一覧です: 参議院選挙の反省:
コメント